ブログ

2019/07/01

学習会でのひとコマ 113

少人数のグループ制の学習会では、毎週聴き合い伝え合いが実践的に体験学習として繰り広げられています。

               🙂  聴き方講座世話人若狹のコメント・声がけ

学習会でのひとコマ 

令和元年7月

子供に対しての虐待の事件が話題になりました。

学習会で行われている、『傾聴』の学びを振り返って、文章にしてみました。 (  🙂   若狹 )

 

  同じような事件が起きる度に『相手の話を傾聴することが大事です。』とか、『在るがままを認め         

ましょう。』と言われています。この言葉を目にし、耳にした人達が、どの様に理解するかは、各人に委ねられるところではあります。

 

『傾聴』とか『あるがままを認める』とは、耳に聞えるもの、目に見えるもののこと、考えたことを言っている訳ではありません。たった今、何か体験があり、そのほんの一部分が言葉として発せられますが、発せられる言葉だけを聞いて、分かったになるのは、『傾聴』からは、ほど遠いと言わざるを得ません。身体の動きや、かもし出される雰囲気等の方が、ずっと多くを物語っていますし、語る本人でさえも、生命体としての自分を客観視し、言葉にしていくことは、大変難しいことです。相手の方の内側の世界を少しでも教えていただきたい、ご一緒したいと願いながら、言葉に託されている気持ちは勿論のこと、言葉にしたことで、変化し前進していく心の在り様も、同時に感じ取り、聴かせていただいています。

なぜ『傾聴』し、『在るがままを認める』ことが大切なのでしょうか。 他者との『傾聴』の場、関係の場があると、話す人は、素直に自分の心を観て、自分に聴いて、言葉にしながら『在るがままの自分』『かけがえのない生命体である自分を知って』いくことができます。そのプロセス自体が前進する力、学ぶ力を発動させ、変化していく(成長する)場になっています。

必要な時間をかけて、苦しみながら、社会性を持ってその人らしく変化(成長)していかれる姿に、強い感動を覚えます。 

しかし一方では、自分とは違う、様々な人々にお目にかかっていくと、巻き込まれて、自らが不安定になったり、不健康になってしまう恐れも、当然あり得ることです。一人一人違う存在に、畏敬の念を持ちつつ、人間の本来備わっている力を信頼する、確固たる軸を育てていくことが必要だなぁと、つくづく思います。それは、様々な体験の中で、生きている矛盾に自らが対峙し、研鑽を積んで、初めて手にすることができるものだと思っています。

 

あなたの人生は、あなた自身が生きていき、私の人生は私自身が生きていくしかありません。周りの人々との出会いに感謝しながら‥‥ ! !